はじめに
現在想定されている首都直下型地震などの災害時に、最初にけが人の治療に当たるのは、
外部からの医療チームではなく地元の医療機関です。
そのため江戸川区医師会では東日本大震災の後、それまでの災害時の医療体制を見直し、
災害時区民の皆様により確実でスムーズな医療の提供ができることを目標に、
医師会内に災害対策委員会を設置し、日頃から江戸川区や関係機関と連携を取りながら、
救護訓練や医療体制作りを進めております。
阪神淡路大震災及び東日本大震災の時、短時間に多くの傷病者が殺到してしまったため、病院としてうまく機能できなかったケースや、各病院間で連絡を取り合う手段がなくなり、それぞれの病院が孤立してしまったケースが多くあったと聞いております。それらの教訓を生かし江戸川区医師会では災害時の医療体制を再考し、江戸川区や関係機関と協力し以下のような体制で臨むことにしました。
1 | 発災後、医師会会長は区からの要請または医師会会長の判断で、直ちに医師会館に災害対策本部を設置し、情報の収集、連絡、緊急医療救護所の支援と調整、医療資材の調達、広報活動等を行う。 |
---|---|
2 | あらかじめ区と医師会が選任した江戸川区災害医療コーディネーターを災害対策本部に派遣し、様々な機関との連絡調整等のコーディネートを行う。 |
3 | 発災後72時間は各病院の前にトリアージを行う場所 を設置し、そこに出動可能な医師会員が集合しトリアージを行い、病院での治療が必要な方と、緊急医療救護所での治療を受けていただく方を選別する。 |
4 | トリアージエリアの近くに緊急医療救護所を設置し軽傷者の救護活動を行う。 |
5 | 救護活動が可能な医師会員は、各々あらかじめ決められたトリアージエリア又は緊急医療救護所に行き、救護活動を行うため自院は休診とする。 |
6 | 災害対策本部、各病院、トリアージエリア、緊急医療救護所にデジタル簡易無線を設置し連絡を取り合う。 |
7 | メール一斉連絡応答システム「セコム安否確認サービス」を用いて、災害時に医師会員の安否確認等の連絡を行う。 |
8 | 災害発生時、ホームページ | に各病院や緊急医療救護所の状況を掲載する。
9 | 産科の病院は災害時の授産施設として対応する。 |
トリアージとは
大きな災害時など多数の負傷者が発生した場合に、傷病の緊急度や重傷度を判定して、治療や後方搬送の優先順位を決めることをいいます。 災害が起きると、短時間に多数の負傷者が病院に集中します。しかし医療スタッフや医薬品等の医療資源には限りがあります。そのような制約された条件下で一人でも多くの命を救うためには、貴重な医療資源を有効に活用しなければなりません。そこで各病院前のトリアージエリアでは、トリアージを行い傷病の緊急度や重傷度に応じて治療の優先順位を決定し、これに従って病院での治療が必要か、もしくは後方医療機関への搬送が必要か、または緊急医療救護所での処置が必要か等の選定を行います。区民の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
緊急医療救護所とは
大規模災害が発生した時に、各病院
発災後72時間までを目安としております。